2021年4月16日
みなさん、こんにちは。
先週末、久しぶりにロドスタでロング(ツーリング)してきました。
行き先は2年ぶりの能登。
このご時世ですから、行くにあたり・・・
『現地で自分が感染するのは自己責任』 っというのは当たり前。
それよりも考えなきゃいけないことは、
『現地の方々に迷惑をかけない』 ってコト。
直前に民間の検査会社でPCR検査を実施。
結果は、
『低リスク』 。 ←民間なので陰性とは断言できない?

もちろん、コレがあれば大丈夫という免罪符だとは思ってはいません。
が、少しはリスクを減らせているのかなと。
で、金曜日、午後から地元を出立し、夜は富山のホテルに宿泊。

翌土曜日、部屋からの立山連峰。


富山からバコーンっと走り(K29は何度走っても里山快走路)、能登半島根元の千里浜。

千里浜、砂浜流出とかで、この先いずれ走れなくなるんじゃないか、って話もあります。

実際、以前よりも走れる区間は大幅に縮小されてました。

で、今回は見慣れないピカピカのクルマ・・・

北海道をはじめ過去に何度もツーリングをご一緒する、カッパーレッドのNCロドスタに乗っているFさん。
そのFさんのご子息が今回初めてクルマをご購入したというコト。
しかも納車が、富山へ出発する数時間前というホヤホヤ(笑)

親子で納車ツーリングと相成りました。

久しぶりのツーリング、楽しみましょう。


個人的にお気に入りで、能登に来たら毎回訪れるK38。
途中にある男女滝。


ちょっと狭い区間はあるけど、海の眺望が良い道。



間垣の風情も良い感じ。

ゾウゾウ鼻展望台。


今年はタイミングを逃して満開の桜が見れなかったけど、能登の地で堪能。


観光スポットの白米千枚田。


K28はいつ走っても気持ち良い快走路。

この道の曲率が堪りません(笑)

能登半島先端に到着。
ひーこら登り坂を歩いて、禄剛崎の灯台。





いつもの撮影地。


珠洲市の中心地から内陸に入り、半島の尾根を走る広域農道。

他車も信号もなくノンストップで駆け抜ける。
傾き始めた陽を受けながら、金沢に向けて能登里山海道を走る。

17時にはホテル着。

11時間、走りっぱなし(笑)
翌日曜日。
ぐっすりと快眠し、6時に出発。

金沢からは、快走路K27・R304・156を疾走。

毎回同じ道を走るけど、早朝のこのルートは本当に楽しく走れる。
スコーンっとノンストップで駆け抜け、世界遺産の白川郷。


小休止後も快走続き、R158。


高山市内を迂回しながら、R361で長野県に入る。


木曽馬の里にて少し早いランチ休憩。

サービスで頂いた温かい桜茶と甘未のそば饅頭が体に優しい。

お得に名物二品(蕎麦とソースかつ丼)を食す。

リスタート、最後までR361の快走を楽しむ。



中央高速伊那ICからマッタリと帰路。
上野原から休日恒例の渋滞にハマりながら、予定通りの17時前には無事帰宅。
今回の走行距離は、1156km。で、自宅近くでオドメーターが・・・

去年はコロナ禍で足踏みしていたオドメーターですが、今回のツーリングで10万kmを刻みました。

自分の手元に来た時は、8000kmそこそこの個体。
今回で10万kmを超えましたが、俄然絶好調なロドスタ。
『老いてますます盛んなり』とはいえ、突然死しないように、コレからも日々のメンテは必要ですね。
ってなコトで、ではでは (^^)/~~~
スポンサーサイト
- 2021/04/16(金) 20:48:21|
- ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:10
2021年4月9日
みなさん、こんにちは。
4月最初の週末、バイク(GSX250R)に乗ってブラブラしてきました。
夜明け前の4時半に出立。
(ちょっとアクシデントが発生したけど)東名高速を西進。 ちょっとは高速道走行にも慣れて、法定速度で快適に移動。
と言いつつ、単調な高速移動に飽きたので、予定を早め日本坂PのETCゲートよりオフ。
焼津港にて小休止。


隣県でありながら今まで不思議と縁がなかった御前崎に向けて、R150を淡々と走行。
マリンパーク御前崎に到着。

有名(なのか?)な御前崎灯台。

灯台から遠州灘の眺望。


無料だと思ってた灯台内への入場、しっかりと有料だった。
にしても、コレごときで300円が、高く感じた自分はセコイのか?!
灯台下の無料駐車場でトイレ休憩し、リスタート。
海沿いから内陸へステアリング(バイクだとハンドル?)向ける。
残念ながら、桜はもう葉桜状態。


緑が眩しい茶畑を見ながらの快走。




マイナーそうな県道を繋ぎ、再び海沿いへ。
掛塚灯台。

灯台の先にある駐車場で春の日差しを受け、ノンビリとした時間を過ごす。




天竜川の河口。


浜名湖の弁天島。


R301から小さな橋を渡りK310。


奥浜名を散策。
以前、S2000では走ったコトのある広域農道オレンジロードへ・・・

っと思ったけど、ガチな感じのライダー達が向こうから来たりコッチから向かったりと(汗)
ロドスタじゃ躊躇なく行けるけど、
バイク初心者の自分には場違いかと思い退散 。
初心者らしく長閑な景色を見ながらテクテクと散策。

牧之原付近まで移動し、赤みを帯び始めた陽を浴びる棚田を見たり。


ボチボチな頃合いな時間になったので、新東名の藤枝岡部ICから帰路へ。
新東名、法定速度の120km/hで巡行を試みたけど・・・、ちょっとしんどいかも。
120km/hだとエンジン回転数が9000回転。
レッドゾーンの10500回転まで残りが1500回転しかなく、エンジンに余力がない感じ。
GSX250R、高速巡行100km/hくらいなら無問題で快適移動かな。
(若干アクセル開度が大きくなるから、捻る右手が痛くなるけど)
昼間は暖かでも、日が陰り始めると一気に冷え込む。

日中は上下レザーでインナーはトレーナーでちょうど良かったけど。
(お腹が出てるように見えるけど、プロテクターのせいです(^^;))帰路途中から、レザージャケットの下にウルトラライトダウンを着込んでも寒かった ('Д')
途中のパーキングで食べた豚汁うどんが身に染みた。
気持ち良く1日ブラブラ走って20時頃無事に帰宅・・・
実は無事じゃなく・・・
っといっても道中の話じゃなく・・・
冒頭のアクシデントとは、出発時に自宅敷地内でバイクを倒すという凡ミスを・・・
ブレーキべダル、曲げちゃいました(涙)

ちょっと足の掛かりに注意が必要だけど、当日は支障なく走れた。
とはいえ、このままっていうのも不安全なので早急に直す予定 (*_*;
当日の走行距離は、607km。

平均燃費は、33.7km/L。

GSX250R、非力とか重いとか言われるけど・・・
今回のように1日長時間乗ってもお尻は痛くならないし、SSの割に運転姿勢も楽だし、
300km超えても給油の心配ないし、ツアラーとしては秀逸だと満足です。

今月53歳になるオッサンが疲れ知らずに乗れるバイク、イイね!
(GSX250Rが最初のバイクだから、他車比較はしたコトないけど(^^;))
ってなコトで、ではでは (^^)/~~~
- 2021/04/09(金) 20:20:02|
- バイク|
-
トラックバック:0|
-
コメント:12
2021年3月26日
みなさん、こんにちは。
先週末の話。
バイクの安全講習を受講してきました。
バイク初心者には、必要かと。

こうなる前に、ね (^^;)

受講したのは、神奈川県警が催す
「二輪車安全運転講習」 (←クリックするとHPへ)でした。
それなりの抽選倍率らしく、ダメ元で受講申請を出しましたが無事に当選。
白バイ隊員さんや二輪指導員さん?などが指導してくれるらしい。

当日は、30人超の方々が参加。
ご年配の夫婦が揃って参加されるなど、性別年齢問わず参加されて盛況でした。
ま、自分のような
超初心者 はあまり見かけませんでしたが。
ちなみに、当日は敷地内での撮影は禁止の為、画像はなし。
内容は、教習所で教わる内容のヴァージョンアップ的な感じ。
スラロームや急制動、超低速でのバランス走行やその他もろもろ・・・。
半日ほぼ乗りっぱなしという、なかなか充実したカリキュラム。
クラッチの握る回数がハンパないので、最後の方は左手の握力が低下しましたが(苦笑)
で、今でも記憶に残ってる指導員からのお言葉、
『走ってる時は慣れたライダーに見えるのに、停まる時は素人丸出しだよね』でした(笑)
はい、停まる瞬間になると、なぜかバランスが崩れがちです (*_*;
まぁそんなこんなで、非常に満足した講習でした。
しかも参加費用は100円と内容を考えると非常にリーズナブル。

また機会があれば受講したいですね。
徐々に運転に慣れてきたとはいえ、まだまだバイクに乗り出して2か月。
正確に恐れる を心掛けたいと思います。

ってなコトで、ではでは (^^)/~~~
- 2021/03/26(金) 17:36:22|
- バイク|
-
トラックバック:0|
-
コメント:13
2021年3月20日
みなさん、こんにちは。
日曜日の話。
前日の雨の影響が残る路面、緊張感を持って東名を西進。
小田原厚木有料から伊豆半島を時計回りに進む。
日が昇り、走行風で冷えた体が温まってきた。

風は強いものの、前日の豪雨が嘘のような天気。


R135からK109へ脇道散策。


R135に復帰し、淡々と南下。

更に進み、定番スポットの弓ヶ浜。


カウルへの映り込みまで計算してなかった (*_*;

K16、気温は高く感じられるけど、風が冷たい。

石廊崎を過ぎ、駿河湾側に回り込んだ途端、物凄い強風。

ヤシの木?の枝の煽られ方も半端ない。
停まっていても風に煽られるほど。


R136、景色はキレイなんだけど、たまに襲ってくる突風に気を付けながら走行。


海岸線の強風に嫌気がさして、K410へ。
牧場近くのPでは沢山のライダー達。 恥ずかしいので離れたトコで小休止。

西伊豆スカイライン。


まさかココをバイクで走るとは、半年前まで考えていなかった (^^;)

伊豆スカイライン方面への選択肢も考えたけど・・・、
帰宅してからの楽しみ(
ビール 
)がチラつき最短経路を選択(笑)
達磨山高原から修善寺を抜け、伊豆縦貫道経由東名で帰路。
ちょっとした所感・・・
高速道走行時、エンジン回転数が高くなるからか、グリップに結構な振動。
それとアクセルを開けっ放しにするので、振動と相まって右手の疲労度が高い。
(小排気量バイクの宿命?)
16時前には帰宅。
走行距離は、386km。

花粉と埃を洗車で落とし、終了。
GSX250Rに乗ってビックリしたことが一つ。
それが、燃費。
この日、バイクの自己申告では、
36.9km/L!
前回360km位走って給油したけど、10Lそこそこしか入らなかったから、あながち自己申告は嘘じゃない。
この日くらいの走行距離だと・・・
ガソリン代が¥1,500円以下。
昼ご飯やコーヒー代を入れても、1日¥3,000円以下で済む。
(ETCや高速代は別として)
なんてエコなんだろ(笑)
低速トルクもあるし、ツーリングとの相性の良いバイクです(笑顔)
ってなコトで、ではでは (^^)/~~~
- 2021/03/20(土) 17:27:43|
- バイク|
-
トラックバック:0|
-
コメント:12
2021年3月13日
みなさん、こんにちは。
3月最初の週末。
3時半に起床・・・、雨音がする。
天気予報サイトで確認するも、まだ雨は止みそうにない。
ロドスタでのツーリングは断念。 即、二度寝。
6時半に2回目の起床。 雨は上がった様子。
朝食を取り、しばし思案。 天気予報では静岡に晴れマーク。
またしてもロドスタでは中途半端な時間。
準備を整え、バイクにて出発。
ウェット路面の東名高速を慎重に西進。
進むにつれて、路面はドライに変化。
基本的には左車線をキープするも、たまに低速車を抜かしたりすることにもチャレンジ。
駒門パーキングにて休憩。
まだまだ牛歩の如くだけど、高速道走行にも慣れてきたかも。
100km/hを超えると、ギア比の関係かなかなかの振動。
90~100km/hくらいで流すのが良さそう。
富士川SAから一般道へ。 テキトーに走ってたら、悪路だった(汗)

ウェットだし、落石が多いし、所々路面が苔むしてるし。
地図を確認し、リルート。
富士川沿いに走るK10をトレース。


かなり前に当時のMyツーリングカーS2000で走った時はちょっと物足りなかったけど、
バイクで走った今回は快適に感じれた。

車種にもよるけど、GSX250Rだとトコトコと走るペースでも楽しめる。

身延駅。

波高島駅ではちょうど身延線の列車が入線。

R300で峠を越えると、本栖湖。

R139・K21湖北ビューラインを走り、西湖。

河口湖から都留方面に抜け、いつものK35を使い帰路へ。
今回、走行距離は360km。
ちょっとづつだけど、高速道の移動距離であったり、1日の走行距離が伸ばせてこれた。
もう少し行動範囲が広がれば、もっと楽しみが増えそうです。
ってなコトで、ではでは (^^)/~~~
- 2021/03/13(土) 18:59:36|
- バイク|
-
トラックバック:0|
-
コメント:12
| ホーム | 次のページ